リククラゲ- ポケモン育成論SV

先発ほぼ絶対寝かすマン-リククラゲ-

2022/12/02 02:17 / 更新:2022/12/06 01:27

リククラゲ

HP:HP 80

攻撃:攻撃 70

防御:防御 65

特攻:特攻 80

特防:特防 120

素早:素早 100

ツイート4.554.554.554.554.554.554.554.554.554.55閲覧:37243登録:51件評価:4.55(4人)

リククラゲ  じめん くさ  【 ポケモン図鑑 】

性格
おだやか(特防 攻撃)
特性
きんしのちから
努力値配分(努力値とは?)
HP:252 / 防御:68 / 特防:188
個体値:31-x-31-31-31-31
実数値:187-x-94-100-180-120 (素早さ比較)
覚えさせる技
キノコのほうし / だいちのちから / ギガドレイン / はたきおとす
持ち物
きあいのタスキ
テラスタイプ
くさ

ルール
シングルバトル
このポケモンの役割
特殊サポート
登録タグ

考察

はじめに

DRGNです。第9世代初投稿です。色々至らない部分もあるかと思いますが温かい目でご覧下さい。

採用理由

シーズン1で猛威を振るうであろう技、「キノコのほうし」。それに対抗すべく生み出されたサーフゴーサーフゴーサーフゴー・キョジオーンキョジオーンキョジオーン。両者共に強力な特性を持ち、前者はそもそも変化技が通じず、かたや後者は状態異常にならない。キノコのほうし対策だけに留まらない優秀さで、共に環境に蔓延るのは想像に難くない。
しかし彼奴らの動きをどうしても止めたい、あわよくば起点にしたい。そんな筆者の下に舞い降りた天啓ーーー。リククラゲリククラゲリククラゲ」である。

実数値

H:187 A:× B:94 C:100 D:180 S:120

特性

きんしのちから
→これ一択(しかない)。強力な特性「おうごんのからだ」と「きよめのしお」を唯一(たぶん)無視できる超強力な特性である。必ず後攻になってしまうが後述するタスキの行動補償により相手をほぼ確実に1匹眠らせられる。ついでに「ぼうじん」もケアできる(すまんブロロロームブロロロームブロロローム、、)。

役割

先発で出陣し、草タイプ・特性やるき/ふみん以外に通るキノコのほうしを振り撒いて起点作りを主とする。

性格・努力値

-性格:おだやか(D↑A↓)
→理由1:ドククラゲドククラゲドククラゲと瓜二つの種族値であり、中途半端にBに補正を掛けてもそこまでの耐久を得られないため。
→理由2:今回紹介する型には火力を求めていないため。

-努力値
H:252 B:68 D:188(余り)
→理由1:HBの数値は先発で多いドラパルトドラパルトドラパルト(体感)の陽気ハチマキドラゴンアロー、或いは陽気A1↑ドラゴンアローを確実に耐える調整にしている。
→理由2:Dについては余りをぶっぱしただけだが、現環境11位のD種族値120と決して低くはないH80があるので生半可な弱点技なら大体2耐えする(当社比)(氷は無理)。

(2022/12/4追記)
おくびょうH:252 B:68 D:58(余り) S:132
読者様から頂いた調整案。
上記のS調整で最速サーフゴーサーフゴーを抜く事ができる。筆者は場持ちの良さを目的としてDを伸ばしていたが、こちらの調整では眠らせた後のサーフゴーを上から叩けるので、迅速な処理が可能となる。

道具

きあいのタスキ
→当初は耐久を過信してオボンで採用していたのだが、物理寄りの環境である事と不意に飛んでくる氷技によって割と一撃で落とされる場面が多かった。これを顧みて行動補償してくれるタスキにした。初手キノコのほうしに対してラムのみで強引に積んでくるポケモンの2手目を連続技でない限り確実に耐えて2度目のキノコのほうしを振り撒く瞬間に筆者は生を実感する。あと先日のシーズン1レギュレーション発表で脱落したおかげで蛇足になったがテツノツツミテツノツツミテツノツツミのれいとうビームも無理矢理耐えて眠らせられるオマケ付き。

技構成

1.キノコのほうし
→絶対確定。無ければ本育成論が水泡に帰す。

2.だいちのちから
→Cに振ってないのでそこまでの火力はないが一応タイプ一致でサーフゴーサーフゴーキョジオーンキョジオーンへの打点になる。

3.ギガドレイン
→こちらもタイプ一致。運が良ければ回復による確定数ずらしになる事を期待して採用。少しでも威力を求めるならエナジーボールでも可。

4.はたきおとす(自由枠)
→タマゴ技。きんしのちからのデメリットで変化技が後攻になってしまい、キノコのほうし以外にわざわざ打つほどの旨みがある変化技が無いので最低限仕事のできるこの技を採用した。やどりぎのたねは結局草タイプに通らないしね。威力はマジで出ない。でもたまに入れてて良かったってなる。ぼうじんゴーグルを落とせるのも利点だが、ぼうじんゴーグルである事に気付くのに1ターン、はたきおとすのに1ターンと、眠らせるまでに最低でも3ターンを要するのであまり対策という対策にはならない事を頭に入れておこう。
相手の物理打点を逆手に取れるイカサマ(技マシン)、高い特殊耐久で耐えてからのミラーコート(タマゴ技)も悪くない。

テラスタイプ

草と記載したがテラスタルする型では無いので正直何でも良い。

与ダメージ計算

前述の通り攻撃性能に重きを置いていないので省略する。

被ダメージ計算

調整意図はタスキに強い連続技かつ環境に多く見られるドラパルトドラパルトのドラゴンアローに向けたものでしかない為、それのみ記載する。他の連続技は大体耐える(つららばりは無理)。

○陽気A252ドラパルトドラパルト
ハチマキorA1↑ドラゴンアロー→確定2発(83.4〜99.4%)

苦手なポケモン

勘の良い読者ならお気付きになられたかと思うがこの型、みがわりに手も足も出ない。潔く引いて対策しよう。
草タイプもキノコのほうしが通らない&打点が無いため不得手である。潔く引いて対策しよう。
ぼうじんゴーグルも同様。はたき落としても切り返すのは少し厳しい。潔く引いて対s(ry
ちょうはつも喰らうと火力が無いので難儀する。潔く引いt(ry
あとつららばりが4倍&タスキ貫通でどう足掻いてもキツい(セグレイブセグレイブセグレイブやパルシェンパルシェンパルシェンなど)。潔k(ry

相性の良い味方・構築例

筆者がよく選出する組み合わせは、
先発リククラゲリククラゲ+ぼうじんゴーグル天然ラウドボーンラウドボーンラウドボーン(テラスタイプノーマル)+@1(エース)である。
ラウドボーンはリククラゲの苦手とする草・炎・氷タイプを半減以下で受けることができ、単体でも物理アタッカーに対してめちゃくちゃ強い。加えてぼうじんゴーグルを持たせる事でキノガッサキノガッサキノガッサ・モロバレルモロバレルモロバレルへの後出しが安定する。専用技フレアソングでみがわり貫通も可能で思いの外クラゲとワニの相性が良いのだ。

使用感

あまり環境にいない為か何故かサーフゴーサーフゴーが後出しされる場面が多く、気持ち良くカモれる。聡明な読者諸君はリククラゲリククラゲを見たらサーフゴーサーフゴー選出するのを控える様に。
S無振りでもそこそこ速いので中速以下の相手に対してもちょっとした攻撃もできるのも評価ポイント。加えて自身も草タイプなので相手のキノコのほうしを遮断できる。
先発ドラパルトのみがわりの有無を見極められると多分めちゃくちゃ強いポケモンであると感じた(筆者は無理)。
とりあえず相手パーティに草タイプがいなかったら投げると大体仕事する。
ラム竜舞しがちなカイリューカイリューカイリューのダブルウィングが没収されてるのはかなりの救い。いつかDLCで教え技復活とかなったら、血涙流しながら引く事となる。

おわりに

ダラダラと長ったらしい文章を読んでいただきありがとうございました。ご質問やご指摘等あれば是非コメント宜しくお願い致します。

投稿日時 : 

最終更新日時 : 2022/12/06 01:27

リククラゲの他の育成論を探す (11件) >>

こちらもオススメ
リククラゲ【寝ても覚めても夢の中】無限催眠ループ型
ずぶとい / きんしのちから / たべのこし
HP:252 / 防御:140 / 特攻:116
キノコのほうし / みがわり / やどりぎのタネ / テラバースト
リククラゲ【テラレイド】さいきょうピカチュウ用リククラゲ
おだやか / きんしのちから / とつげきチョッキ
HP:252 / 防御:252 / 特防:4
はたきおとす / アシッドボム / ギガドレイン / どろかけ
リククラゲ【S1】サーフゴー!キョジオーン!殺せぇ!!なリククラゲ
ひかえめ / きんしのちから / たつじんのおび
HP:126 / 特攻:252 / 素早:132
リーフストーム / だいちのちから / ヘドロばくだん / キノコのほうし

スポンサーリンク

コメント (4件)

  • ページ:
  • 1
22/12/02 08:00
1ミヤビ@草と霊の使い手 (@agoddessofthev2)
投稿お疲れ様でした!
リククラゲリククラゲサーフゴーサーフゴーキョジオーンキョジオーンなどの特性持ちにも胞子が入れられるのが強いですよね!
ひとつご提案ですが襷を持ってるのでDに振る明確な理由がないのであればSに振り、最速サーフゴーサーフゴー抜きまであげる方が役割対象を考えると良いように思うのですがいかがでしょうか?投稿者様のおっしゃる通りBは鉢巻ドラパルトドラパルトのドラゴンアローを耐えるのに必要だと思うので
H252 B68 Sは臆病で132 余り58
とかなります。Cに振っても役割のへサーフゴーサーフゴーの確定数は変わらなかったのでこの調整が無難でしょうか…
サーフゴーサーフゴーはスカーフも一定数いそうなので一つの調整のご提案として検討してもらえると幸いです
またリククラゲの特性は相手の特性やるきも貫通して胞子を撒けると思うのですが…試してないのでわからないのですがいかがでしょうか?
22/12/04 02:43
2DRGN (@water_tipe)
>>1
ミヤビ@草と霊の使い手 様
コメントありがとうございます。

○努力値調整について
→ きんしのちからという特性は性質上1回キノコのほうしを打つ前に相手の攻撃を許してしまいます。即ち相手の2匹目と対峙する時にはタスキを失っているのが殆どです。何もできずに殴られて倒されるよりかは、2体目にもキノコのほうしを打てる確率を少しでも上げる為に長所であるDを出来る限り伸ばしています(Sを上げて最後っ屁で抜ける相手のタスキを剥がすという選択肢もありますが、、)。
上記の通り元々1体でも多くの相手を眠らせたかったので努力値を全てHDに振って場待ちを良くする為にオボンのみを持たせていました。が、Bの薄さや氷技、そして例のハチマキドラゴンアローによって一撃で沈んでしまう場面が思いの外多かったのでBに少し割いてタスキを持たせた次第です。
したがって、タスキ/HB/HDの3つの要素にはそれぞれ異なる役割(意味)があります。
・タスキ:弱点タイプによる攻撃で一撃で沈まない為の保険
・HB:陽気ドラパルトドラパルトのハチマキドラゴンアロー対策
・HD:場持ちの良さを最大限伸ばす(Bは元々ペラいので必要最低限だけ振って長所を生かす方向に)
※ただHDについては特に仮想敵を決めて調整しているわけでは無いので、所詮願望に過ぎないです。。。

サーフゴーサーフゴーに対するS調整について
→仮に先発同士で対面した際、こちらがまずする事はSに関係無く必ず後攻になるキノコのほうしなので、前述した理由もあり耐久を削ってまでサーフゴーサーフゴーを抜く事を意識する必要は無いと考えていました(情けない事にC特化リククラゲリククラゲのだいちのちからでも耐久無振りサーフゴーサーフゴー落とせなさそうですし。。)。ミヤビさんの仰る様にスカーフサーフゴーが散見されるのも要因の1つです。
ですがミヤビ様の調整も役割対象をよりハッキリさせた使い方が出来そうなので調整案として追記させて下さい。

○特性やるき(及びふみん)について
→この特性を持つポケモン(ex:コノヨザルコノヨザル)にキノコのほうしを打つと打った瞬間はきんしのちからによる特性無視で眠るのですが、技が終わると同時に特性やるきが発動して起きてしまいます(ふみんも同様でした)。これ故に、(実質)通らないという表現を使用しました(ふみんは単なる書き忘れです、、)。

○さいごに
→貴重なご意見ありがとうございました!ミヤビ様にご指摘いただいて気付いた部分も多くこちらとしてもとても勉強になります。。
このコメントにも多くの穴があるかもしれないのでもしお気付きでしたらまたコメントお待ちしております。。笑
22/12/04 17:03
3ミヤビ@草と霊の使い手 (@agoddessofthev2)
44444
>>2
コメ返ありがとうございました!
丁寧に解説いただき、よりこの育成論の理解が深まりました。
普段私はタイプ統一で戦ってるのでついつい対面構築的な考えをしてしまいがちでサイクルを回して2周目のリククラゲリククラゲを想像しなかったからのこのようなコメントをしたのだと気付かされました。
さらにやるきとふみんの特性…まさかそんな仕様になっていたとは…これは…悲しいですね笑
22/12/05 00:53
4DRGN (@water_tipe)
>>3
確かに対面ならミヤビさん調整の方が輝くかもですね!構築のスタイルによって同じポケモンでも調整が変わるのもリククラゲ、引いてはポケモン対戦の魅力ですね。
やるきふみんは仰る通り悲しい仕様です。。笑
そこまで環境にいなさそうなのが救いですね。笑笑
  • ページ:
  • 1

削除キー:


コメントを投稿

補足やアドバイス、間違いの指摘などにお使いください(半角5000文字まで)。育成論に直接関係のないコメントは書き込まないでください(育成論を求めてこのページを訪れた第三者のユーザーに関係のない書き込みすべてが削除対象です)。また、育成論の削除を強要することは運営ポリシー違反であり運営妨害です。削除が必要かどうかは管理者が判断しますので、管理者に直接ご連絡ください。

※評価はポケ徹サービスにログインする必要があります。

名前: 

本文:

削除キーは自分でコメントを削除する際に必要になります。

削除キー:


この育成論のフォークを投稿する >>

修正・削除(投稿者用)

この育成論を修正あるいは削除する場合は、管理用パスワードを入力して「修正・削除」ボタンをクリックしてください。

スポンサーリンク